おっぱいの先が痛くて下着をつけられない時

乳頭亀裂・水疱・白斑などがある時、乳首にブラジャーやおっぱいパッドなどが触れると痛くて辛いというママさんはとても多いです。

以前、「乳首の先が切れて痛い」というママさんから電話相談があり、来院をおすすめしたところ「そちらに行きたと思っているんですが服を着れないから行けないんです。」とおっしゃってびっくりした事があります。

乳首にブラジャーやパッドなどが触れると飛び上がるほど痛いので、自宅では上半身は何も身につけないで過ごしているとの事。

結局、服を手で持ち上げておっぱいの先に触れないようにしながら来院されました。

乳房ケアを行い授乳方法を見直すなどして乳首の傷は治りました。

おっぱいの先に亀裂や白斑が出来て痛い時はラップを貼るママさん方は多いです。

ラップが緩衝材になって痛みが少しはマシになるようですが、当院ではおすすめしていません。

なぜかと言うと、ラップを張ってしまうとラップと乳首の間に母乳や汗が溜まってしまうため、白斑や亀裂は治りにくくなるからです。

白斑や亀裂のある時は適度に空気に触れていた方が治りやすいです。

詳しくはこちらをご参照下さい。

では、どうしたら良いのかというと、

ガーゼのハンカチで「輪っか」を作って乳首に当てるという方法があります。

乳首と下着の間に隙間が出来るので痛みは少しは和らぐようです。

当院に来院されたママさんに教えてもらったのですが、作り方はとても簡単です。

どうぞ、お試し下さい。

赤ちゃんの口に乳輪が全部入らないとダメ?

「乳輪が全部赤ちゃんの口に入るように授乳しないといけない。」
「赤ちゃんの口から乳輪がはみ出ているから、『浅吸い』でちゃんと飲めていない。」
と思ってらっしゃるママさんは多いですが、乳輪全部を赤ちゃんの口に入れる必要はありませんし、入れようとしない方が良いです。

その理由は?

当たり前の事ですが、乳輪の大きさは個人差があります。

その直径は2㎝位から10㎝位とかなり幅があります。

赤ちゃんの口は小さいので、2~3㎝位の乳輪なら赤ちゃんのお口に入るでしょうが、それ以上の大きさならはみ出て当然です。

乳輪全部を赤ちゃんの口に入れようとする必要はないです。

乳輪部を全部赤ちゃんの口に入れようとすると、赤ちゃんの頭を押さえすぎてしまいがちです。

そうすると、赤ちゃんは下を向いてしまう(うつむいてしまう)ため口を大きく開けられません。

その結果、乳首の先を吸うようになります。

そのため授乳中に乳首が痛くなったり、白斑・亀裂・水疱などの乳首トラブルの原因になることが多いです。

また、赤ちゃんの鼻にママの乳房がくっついてしまって息がしにくくなるため、嫌がって吸い付かなくなる事もあります。

「おっぱいを吸うのを嫌がる」原因の一つです。

赤ちゃんの頭を押さえすぎないようにして顔を仰向けるようにするだけで、嫌がらずに飲める事が多いです。

具体的な授乳の方法についてはこちらをご参照ください。

「乳輪全部を赤ちゃんの口に入れようとする」よりも大事なことは?

授乳前に飲みやすい乳輪にしておくこと

乳輪が硬いまま授乳しようとすると、赤ちゃんの舌が滑ってしまうため乳首の先を吸いがちになります。

先を吸われると大変痛いですし、乳首トラブルを引き起こす事もあります。

授乳前に乳輪が硬い時は、ご自身の指で柔らかくなるくらい搾乳すると良いです。

「母乳の出が少ないから搾乳するなんてもったいない」と思うママもいらっしゃるでしょう。

けれども、搾乳して乳輪が柔らかくなった方が飲める量が増えやすいですので少しでも搾乳した方が良いです。

私は、長年この仕事をしておりますが、
「赤ちゃんの口から乳輪がはみ出てる。」事を気にしてらっしゃる方は、最近特に多くなったように思います。

ママたちに「何故、そう思うの?」と聞くと、「出産したところや友人から聞いた、ネットでもそのように書いてあった。」とおっしゃいます。

今は、周囲の人々からの様々なアドバイスだけでなく、ネットで調べれば沢山の情報を得る事が出来る世の中です。
何を選べば良いのか迷われる事も多いでしょう。

大事な事は、いろいろなアドバイスや情報が、自分と自分の赤ちゃんに合うのかどうかを「考える」事と「感じる」事だと思います。

ネットや本に書いてあっても、私たち助産師から聞いた事であっても、アドバイスどおりにやってみて

「しっくりこない時」は、ご自身と赤ちゃんに合うような方法を工夫してみる。
そのようにしていると、次第に応用する力がついてきますので、赤ちゃんや乳房の変化にも対応出来るようになってきます。
自信もついてくることでしょう。

もちろん、どのようにしたら良いのか分からない、工夫してみても上手くいかない、これで良いのかどうか不安な時などは、ネットで調べるのも一つの方法だけれど、私たち助産師を頼って下さいね。

参考になれば幸いです。

↓上記の内容をまとめたYouTube動画です。どうぞご覧ください。

https://youtu.be/piTeAWjqRc4

動画を作成しました。

ママが抱っこすると赤ちゃん大泣き‼︎

当院にいらっしゃるママたちのお悩みについては、ホームページの「ママの悩みQ&A」やこのブログでも取り上げて来ましたが、忙しいママたちにとっては「読む」時間を確保するのも難しい時もあると思います。

そこで、赤ちゃんのお世話をしながらでも聴ける短めの動画を作ってみました。

ご興味のある方はどうぞご覧ください。

井田助産院 YouTube「ママが抱っこすると赤ちゃん大泣き‼︎」

ママからのお手紙

お手紙をいただきました。

二年ほど前に、当院ホームページの「ママの悩みQ&A」をお読みになり、相談のメールを下さった遠方にお住まいの方からでした。

「自分が赤ちゃんを抱っこすると大泣きするのに、夫が抱っこすると泣き止む」事で悩んおられました。

とても思いつめておられるご様子でしたので、電話をかけてお話をお聞きした事を覚えています

お手紙には、「あの時、話を聞いてもらえて気持ちが楽になったこと、あれから子育てを支えてくれる方々と出会えたこと、赤ちゃんは元気に成長していること」

「自分のように誰にも相談出来ずに悩んでいるママは多いと思うこと」が綴られていました。

そして、「自分が抱っこすると大泣きだった子が、今はすっかりママっ子になっています。」と。

お子さんの可愛いお写真もたくさん同封して下さっていて、拝見しながら嬉しくて胸がいっぱいになりました。

私のつたない文章でも、このようなご縁をいただけて本当にありがたい事です。

今まで書いてきて良かったと思えました。

更新は滞りがちですが、これからもコツコツと書いていきます。

当院に来院されるママたちのお悩みについて書いております。
ご興味のある方はどうぞご覧になってください。

当院ホームページ「ママの悩みQ&A」

おっぱいを飲む時むせる

赤ちゃんは、おっぱいを飲む時に「むせる」事があります。

赤ちゃんがむせながら飲んでいる様子を見て「むせるほど母乳が出ているんだわ。」と良い事のように思っているママもいらっしゃいますが、出来るだけむせないで飲める方が良いです。

今回は、何故むせない方が良いのかについてお話します。

むせながらおっぱいを飲んでいる赤ちゃんの様子

むせている時の赤ちゃんはゴホゴホと咳き込んだり、呼吸もゼイゼイと苦しそうです。

ビックリして乳首を離して飲むのをやめてしまうこともあります。
おっぱいを飲む事がなんだか辛そうに見えます。

また、授乳後に仰向けに寝かせると、真っ赤なお顔で両手を挙げてきばる赤ちゃんが多いです。
そしてオナラをよくします。

それは、むせる時に母乳と一緒に空気も飲んでしまうからです。

空気を飲むとお腹が張ります。
お腹が張っている時に仰向けに寝るのはしんどいですから、きばってオナラを出そうとしているのでしょう。

オナラと一緒に「ちょびっとウンチ」をする事も多いですので、オムツかぶれにもなりやすいです。オムツ替えの回数が増えるのでオムツ代もかさみます。

むせる原因は?

母乳が出過ぎている場合は赤ちゃんはむせやすいですが、それほど出過ぎていないけれどむせる事はよくあります。
なぜむせるのかと言うと、
「おっぱいが噴射するように赤ちゃんの口の中に勢いよく流れ込むから」です。
つまり、おっぱいの勢いが強すぎて赤ちゃんが自分のペースで飲めない時にむせるのです。

逆に、「おっぱいが噴射せずに赤ちゃんの口の中にゆっくりと流れ込む」と赤ちゃんは自分のペースで飲めるのでむせません。

大人の私たちで例えて言うと、
「ペットボトルの口から水やお茶が噴射して出る」と大人の私たちでもビックリしますし、むせるでしょう。
やはり飲み物は自分のペースで飲みたいですよね。

むせないように授乳するには?

授乳前に指で搾乳して母乳を少し捨てると良いです。

どのくらい搾乳すると良いかと言うと、
「乳輪部が少し柔らかくなるくらい」です。
搾乳すると母乳がすぐに噴き出すようでしたら、「噴き出すのが少し落ち着くくらい」です。



搾乳する事によって、おっぱいが噴射せずゆっくりと出るようになりやすいので、赤ちゃんは自分のペースで飲みやすくなります。

母乳不足かな?と悩んでおられるママにとっては、「捨てるなんてもったいない。」と思われるかもしれません。

その場合は哺乳瓶に搾乳して、授乳した後に飲ませると良いですね。

★搾乳する時の注意点があります。
それは「力を入れすぎないこと」です。
痛みを感じるほど力を入れると、乳輪部が腫れてしまうことがあります。

また、母乳が出過ぎる方の場合は「ゆっくりとしたスピードで搾乳すること」です。
早いスピードで搾乳すると、刺激が強すぎてよけいに分泌が増えてしまったり、乳房が張りすぎることがあります。
童謡「ゆりかごの歌」のテンポより少しゆっくりくらいです。

♪ゆりかごの歌をカナリヤが歌うよ。ねんねこねんねこねんねこよ。♪


授乳中に赤ちゃんが眠ってしまわないようにする

何故眠ってしまわない方が良いかと言うと、
赤ちゃんがママの乳首を吸うと、その刺激を受けて母乳が作られて出てきます。(射乳といいます)
赤ちゃんが起きている時は、母乳が出てきてもあまりむせずに飲みます。

けれども、ママの乳首をくわえてウトウト眠っている時の赤ちゃんは無防備です。急に口の中に母乳が流れ込んで来ると、すぐに飲み込む事が出来ない為むせるのです。

授乳中は出来るだけ眠ってしまわないようにした方が良いです。
その方法についてはこちらを参考になさって下さい。
https://ida-josanin.com/sp/2019/05/26/lactational-method-time/

赤ちゃんが飲みやすい抱き方も大事です

それは、「大きい口を開けやすい」「舌を前に出しやすい」「呼吸がしやすい」 抱き方です。
その方法についてはこちらを参考になさって下さい。
https://ida-josanin.com/sp/2019/07/31/lactational-alette

むせた時はどうしたら良いの?

むせたら、赤ちゃんの身体を起こして縦抱きにしてゲップを出すときの体勢にしましょう。

ゲップが出ないときは、しばらく抱っこして赤ちゃんが落ち着いてきたら授乳を再開してみましょう。

以上の事をやってみても効果がないときは?

以上の事をやってみても、むせる・お腹の張り・いきみなどが改善しない場合は、稀に病気の事もありますので、小児科医師に相談してください。