赤ちゃんたちとの再会

当院は来年、助産院(母乳育児相談室)開設40周年をむかえます。

開設当初は、1年くらい続けられたら良いかなくらいに思っていました。

と言いますのは、私は子どもの頃から何をしても長続きせず、習い事もクラブ活動もすぐにやめてしまって先生や親からいつも呆れられていました。
「卓球」「バレーボール」「テニス」「茶道」「華道」などなど。多くのクラブを渡り歩いていました。

そんな私ですから、助産院もそう長くは続かないだろうと思っていたのですが、40年も続けられた事に自分でもびっくりしています。

こんなに長く続けられたのは、私の性分に合っていたからなのかなと思います。

と言いますのは、私は協調性というものが乏しくて大勢の人と一緒に何かをするという事が苦手な方で、病院のような大きな組織で働くことよりも、一人でも出来る小規模な助産院(母乳育児相談室)の仕事の方が自分には合っていたようです。

さて、20年くらい前から、当時赤ちゃんだった方にお子さんが生まれて来院される事が増えてきました。
赤ちゃんだった方が赤ちゃんを抱っこして、お母さんやパパさんと一緒に来院されます。
ひととき、昔話に花が咲きます。
よく泣かれて困った事、おっぱいトラブルで悩んだ事、嫁姑問題で悩んでいた事などなど。
とても懐かしくて楽しいひとときです。


先日、そのような方が何人くらい来院されているのかなと思って数えてみたところ、実のお母さんもしくは義理の母さんが当院に来られていた方は、今年は約10人にお1人でした。
こんなに沢山の方が私の事を覚えていて下さったのかと思うと、本当に嬉しく思います。

また、先日、来られた方はパパさんもママさんも赤ちゃんの頃に当院に来られていたそうです。
出産後に母乳育児の話題になった時に、パパのお母さんもママのお母さんも同時期に当院に通っていたという事が分かったとの事。



もしかしたら赤ちゃんの頃にお二人は、井田助産院で出会っていたのかもしれないとおっしゃってました。
「一緒に遊んだりしていたのかな?」と思うと、とってもロマンチックですね。

これからもどんな出会いと再会があるのかなと思うと、とても楽しみです。
来年はどんな年になるのかな?


おっぱいの先が痛くて下着をつけられない時

乳頭亀裂・水疱・白斑などがある時、乳首にブラジャーやおっぱいパッドなどが触れると痛くて辛いというママさんはとても多いです。

以前、「乳首の先が切れて痛い」というママさんから電話相談があり、来院をおすすめしたところ「そちらに行きたと思っているんですが服を着れないから行けないんです。」とおっしゃってびっくりした事があります。

乳首にブラジャーやパッドなどが触れると飛び上がるほど痛いので、自宅では上半身は何も身につけないで過ごしているとの事。

結局、服を手で持ち上げておっぱいの先に触れないようにしながら来院されました。

乳房ケアを行い授乳方法を見直すなどして乳首の傷は治りました。

おっぱいの先に亀裂や白斑が出来て痛い時はラップを貼るママさん方は多いです。

ラップが緩衝材になって痛みが少しはマシになるようですが、当院ではおすすめしていません。

なぜかと言うと、ラップを張ってしまうとラップと乳首の間に母乳や汗が溜まってしまうため、白斑や亀裂は治りにくくなるからです。

白斑や亀裂のある時は適度に空気に触れていた方が治りやすいです。

詳しくはこちらをご参照下さい。

では、どうしたら良いのかというと、

ガーゼのハンカチで「輪っか」を作って乳首に当てるという方法があります。

乳首と下着の間に隙間が出来るので痛みは少しは和らぐようです。

当院に来院されたママさんに教えてもらったのですが、作り方はとても簡単です。

どうぞ、お試し下さい。

赤ちゃんの口に乳輪が全部入らないとダメ?

「乳輪が全部赤ちゃんの口に入るように授乳しないといけない。」
「赤ちゃんの口から乳輪がはみ出ているから、『浅吸い』でちゃんと飲めていない。」
と思ってらっしゃるママさんは多いですが、乳輪全部を赤ちゃんの口に入れる必要はありませんし、入れようとしない方が良いです。

その理由は?

当たり前の事ですが、乳輪の大きさは個人差があります。

その直径は2㎝位から10㎝位とかなり幅があります。

赤ちゃんの口は小さいので、2~3㎝位の乳輪なら赤ちゃんのお口に入るでしょうが、それ以上の大きさならはみ出て当然です。

乳輪全部を赤ちゃんの口に入れようとする必要はないです。

乳輪部を全部赤ちゃんの口に入れようとすると、赤ちゃんの頭を押さえすぎてしまいがちです。

そうすると、赤ちゃんは下を向いてしまう(うつむいてしまう)ため口を大きく開けられません。

その結果、乳首の先を吸うようになります。

そのため授乳中に乳首が痛くなったり、白斑・亀裂・水疱などの乳首トラブルの原因になることが多いです。

また、赤ちゃんの鼻にママの乳房がくっついてしまって息がしにくくなるため、嫌がって吸い付かなくなる事もあります。

「おっぱいを吸うのを嫌がる」原因の一つです。

赤ちゃんの頭を押さえすぎないようにして顔を仰向けるようにするだけで、嫌がらずに飲める事が多いです。

具体的な授乳の方法についてはこちらをご参照ください。

「乳輪全部を赤ちゃんの口に入れようとする」よりも大事なことは?

授乳前に飲みやすい乳輪にしておくこと

乳輪が硬いまま授乳しようとすると、赤ちゃんの舌が滑ってしまうため乳首の先を吸いがちになります。

先を吸われると大変痛いですし、乳首トラブルを引き起こす事もあります。

授乳前に乳輪が硬い時は、ご自身の指で柔らかくなるくらい搾乳すると良いです。

「母乳の出が少ないから搾乳するなんてもったいない」と思うママもいらっしゃるでしょう。

けれども、搾乳して乳輪が柔らかくなった方が飲める量が増えやすいですので少しでも搾乳した方が良いです。

私は、長年この仕事をしておりますが、
「赤ちゃんの口から乳輪がはみ出てる。」事を気にしてらっしゃる方は、最近特に多くなったように思います。

ママたちに「何故、そう思うの?」と聞くと、「出産したところや友人から聞いた、ネットでもそのように書いてあった。」とおっしゃいます。

今は、周囲の人々からの様々なアドバイスだけでなく、ネットで調べれば沢山の情報を得る事が出来る世の中です。
何を選べば良いのか迷われる事も多いでしょう。

大事な事は、いろいろなアドバイスや情報が、自分と自分の赤ちゃんに合うのかどうかを「考える」事と「感じる」事だと思います。

ネットや本に書いてあっても、私たち助産師から聞いた事であっても、アドバイスどおりにやってみて

「しっくりこない時」は、ご自身と赤ちゃんに合うような方法を工夫してみる。
そのようにしていると、次第に応用する力がついてきますので、赤ちゃんや乳房の変化にも対応出来るようになってきます。
自信もついてくることでしょう。

もちろん、どのようにしたら良いのか分からない、工夫してみても上手くいかない、これで良いのかどうか不安な時などは、ネットで調べるのも一つの方法だけれど、私たち助産師を頼って下さいね。

参考になれば幸いです。

↓上記の内容をまとめたYouTube動画です。どうぞご覧ください。

https://youtu.be/piTeAWjqRc4

授乳中する時は水分を飲みましょう

梅雨があっという間に終わって急に暑くなりました。
身体も心も暑さについていけませんね。

当院に来られている20歳代のママさんが、ご自身が熱中症になった時の話をして下さいました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

その日は、夏真っ盛りでとても暑い日でした。

汗だくになりながらお部屋の掃除をした後、冷たいお茶でも飲んで一休みしようかなと思っていたら、赤ちゃんが急に泣き出したので慌てて授乳しました。

授乳中に喉が渇いたなと感じたけれど、後で飲もうと思いながら授乳を続けていたら赤ちゃんと一緒に眠ってしまいました。(エアコンはつけていました。)

その後、気分が悪くて目覚めた時には、身体は動かなくて声も出せませんでした。
この時、家には自分と赤ちゃんの二人だけ。

助けを呼ぼうと、そばにあるスマホを手に取ろうとするのだけれど、スマホまで手が届かない。声も出せない。
「私、どうなるの?!赤ちゃんは?」とものすごく恐怖だったと。

幸い、家族が帰宅して、救急搬送され入院し事なきを得たとの事です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

それからは、授乳の時は必ず水を飲むようにしているそうです。

暑い時期は誰でも水分補給は大事ですが、授乳中の方は特に水分が必要です。

おっぱいは、血液が身体をめぐって作られます。

そのため、授乳し始めるとママさんの身体は熱くなって汗が出ます。
特に、夏場は汗だくになる事が多いです。

授乳中のママさんは、身体から「母乳」と「汗」で水分が出ていくので、補給しないといけません。

授乳前はもちろんの事、授乳中、授乳後の水分補給を心がけてください。


ママさんは赤ちゃんのお世話で精一杯で、ご自身の事は後回しにしてしまいがちですが、飲みたいと感じたら我慢せずに飲むようにしましょう。

ペットボトルやコップなどにストローをセットしておくと、授乳しながら飲めます。

授乳する場所に置いておくと良いでしょう。



また、水分だけを補給することがかえって、熱中症の発症へとつながる事がありますので、適度に塩分も取る事も忘れないようにしましょう。

塩昆布や梅干しなど常備しておくと良いですね。

(かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう。)


ご自身の尿が、普段よりも少ない・色が濃い・臭いが強い場合は、かなりの水分不足になっている可能性があります。

十分に補給するようにしましょう。


動画を作成しました。

ママが抱っこすると赤ちゃん大泣き‼︎

当院にいらっしゃるママたちのお悩みについては、ホームページの「ママの悩みQ&A」やこのブログでも取り上げて来ましたが、忙しいママたちにとっては「読む」時間を確保するのも難しい時もあると思います。

そこで、赤ちゃんのお世話をしながらでも聴ける短めの動画を作ってみました。

ご興味のある方はどうぞご覧ください。

井田助産院 YouTube「ママが抱っこすると赤ちゃん大泣き‼︎」