オンラインおっぱい講座

昨日は「オンラインおっぱい講座」の日でした。
「おっぱいトラブルの原因と対処方法」のテーマでお話させていただきました。

大阪府・東京都・三重県・愛知県・岐阜県などから9人のママさん達が参加されました。
皆さま大変熱心に聞いて下さいました。

【講座の内容】
「詰まる」原因は?
白斑と乳栓の違いは?
白斑が出来る原因とは?
白斑が出来た時の授乳のコツ
授乳の際の赤ちゃんの抱き方のコツ
乳栓が出来る原因とは?
乳栓が出来た時の授乳のコツ
乳栓の取り除き方
シコリが解消された後、分泌不足になりやすい理由
授乳中のママさんの栄養について etc.              

このような母乳育児の知識とちょっとしたコツを身につけることは、ご自身の大切な乳房をトラブルから守ることでもあります。

コロナ禍で外出がままならない今だからこそ、「自分で出来るようになる」ことがとても大切です。

当院の「おっぱい講座」は約20年前から始めました。
母乳育児の知識とコツを伝えるだけではなく、ママさん達の交流の場として多くの方々に参加していただいてきました。

子育ての悩みを聞いたり聞いてもらったり、情報交換をしたり。
思いきりおしゃべりして、泣いて、大笑いして。

ふだん、子育てに奮闘しているママさんにとっては、ホッと一息つける時間のようです。

「おっぱい講座」がきっかけでママ友となり、子どもたちが成長してもお付き合いが続いているという方も珍しくありません。

ところが、昨年よりコロナウイルス感染拡大防止のため、助産院に来ていただいての講座の開催が難しくなり、オンラインに切り替えざるを得ない状況になりました。

「今までのようなママ同士の交流がオンラインでも出来るのだろうか?」という思いが常にありましたが、オンラインそのものに私自身が不慣れでしたので、その事をじっくりと考える余裕がないままオンラインでの「おっぱい講座」を続けていました。

助産院でのおっぱい講座

けれども、今回の講座終了後に、参加されたママさんが次のような感想を寄せて下さいました。

「オンラインでも、他のママさん達と顔を合わせて伺うお話は温かい雰囲気を感じることが出来ました。」

このように感じていただく事が出来て本当に嬉しかったです。
画面越しでも人と人の温かさは伝わるものなんだなと思いました。

これからも、ママたちが楽しく交流出来るような講座にしていくために、オンラインの事をもっと勉強していろいろな工夫をしていこうと思います。

それにしても、オンラインで開催しなかったら、言葉を交わす事もなかったであろう遠方にお住まいの方々と、すぐそばににいるみたいにお話したり笑い合ったり出来るって本当に有り難い事ですね。

インターネットが普及していない20年以上前に、コロナウイルスが流行していたら、私たちはどうしていたのかなと思います。

最後に、反省点がひとつ。
眉毛描くの忘れてたヮ ^^;

ただ今、オンラインおっぱい講座受付中 

テーマ:おっぱいのトラブル
9月9日(木)(木)11:00〜12:30

乳腺炎、乳頭キレツ、白斑、シコリなどのトラブルの原因と
自分で出来る対処方法についてお話します。
参加費:1000円
詳しくは→https://ida-josanin.com/shop/
コロナウイルス感染拡大などで思うように外出出来ない今、おっぱいトラブルについて知っておくと安心です。
貴方の大切な乳房を守るのは貴方自身です。

ママ友

以前は、当院に来院されたママさん同士がお話する機会も多く、それがきっかけでママ友になり、子どもが大きくなってもお付き合いが続いてらっしゃる方も珍しくありませんでした。

けれども、コロナ禍の今、「密を防ぐ」ために来院される方が同じ時間帯に重ならないように予約時間を調整していますので、ママたちの交流はほとんどなくなってしまいました。

それでも、たまに重なる時があって、ママさん同士が短時間でも言葉を交わされると

「赤ちゃんのいるママと初めて話せました」
「私と同じような事で悩んでいる方がいると分かって何だか安心しました。」
「私以外のママたちもしんどいのだなって思えました。」

ママたちを見ていると、とても嬉しそうです。
赤ちゃんたちもお互いに不思議そうに見ていています。
なんとも言えない和やかな雰囲気になります。
やっぱり、こういうちょっとした触れ合いは大事ですね。

感染対策しつつ、少しでも交流出来るように考えていこうと思います。

研修生は妊婦さん

今日の研修生は臨月をむかえた妊婦さん。
3人目を出産予定の天子助産院の笹倉さんです。
大きなお腹でご自身も大変な時なのに、母乳育児で悩めるママたちをサポートするために研修にいらっしゃいました

今日は断乳後(卒乳後)の方と乳管が詰まってシコリが出来て辛い思いをなさっている方が来院されました。

私は今までたくさんのママさんと赤ちゃんたちから多くの事を学ばせていただいたので、「学んだ事を後輩に伝えていく」というのがこれからの私の役目だと 勝手に 思っています。
あともうちょいと頑張りまーす。

井田助産院サイト
https://www.ida-josanin.com/

井田助産院 Facebookページ
https://www.facebook.com/ida.josanin/

井田助産院Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

助産師の研修

当院では看護大学などの実習を受け入れていますが、現役助産師の方も見学研修にいらっしゃいます。

先日、助産師歴数年の方が研修に来られました。
ご自身のお休みを利用しての研修です。

「母乳育児のケアは自分の苦手な分野なので、ちょっとでもより良いケアをお母さんたちに出来るようになりたいので研修に来ました。」との事でした。

来院されたお母さん方に、事前に見学させていただいても良いかどうかをお聞きしたところ承諾を得られました。
コロナ禍の中、ご協力くださりありがとうございます。

この日は、母乳分泌不足で悩んでおられる方、何回も乳腺炎になり授乳がしんどくなっておられる方の乳房ケア・授乳方法などを見学してもらいました。
彼女は、見学後に次のような感想をよせてくれました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日はありがとうございました。先生の技を身近で見学させていただいたり、お話しさせていただいて、今まであり合わせの知識で行っていた授乳介助を改める機会になりました。
そして、病院で関わるお母さま方の授乳ケアをより良くできる方法はまだまだたくさんあると思いました。
目から鱗なお話ばかりで、本当に刺激的で、とても楽しい時間をいただきました。
ありがとうございます。また伺いたいです。
昨日より、より良いケアが出来るよう頑張りたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

彼女がおっしゃっるように授乳方法はとても大事です。
適切な授乳方法が出来ないと乳首が痛い・十分な量の母乳が飲めないなどで母乳育児がしんどくなりがちです。

私は助産師として乳房マッサージの技術を向上させる事はもちろん大事ですが、それよりも各々のお母さん方と赤ちゃんにとって最適な授乳方法を提案出来るという事の方が重要だと思っています。

なぜなら授乳は毎日何回何回もする事だからです。何回もすることが自分と赤ちゃんに適した方法だと乳房トラブルはおきにくいし、トラブルになったとしても授乳で解決出来ることは多いです。

逆に不適切な授乳を繰り返すことで乳房トラブルは増えますし、授乳では解決出来ないでしょう。

乳房の大きさ、分泌の仕方は人それぞれ違います。身長も座高も違います。腕の長さだって違います。
また、赤ちゃんにも個性があります。
「吸い付かせようと乳首をお口にもっていくと吸い付く子」
「吸い付かせられるのは嫌で自分のタイミングで吸い付きたい子」など様々です。
そうなんですよ。赤ちゃんにも個性があるんです。

だから、

誰にでも

「◯分ずつ吸わせましょう。」
「自分のお腹と赤ちゃんのお腹を密着させましょう。」
「乳首を深く吸わせましょう。」

など同じ事を伝えていても、お一人お一人のお母さん方にとっては最適な授乳方法にはなり難いです。

それでは、どうしたら適切な授乳方法を提案出来るようになるのでしょうか?

それは、お母さん方に「聞くこと」です。

「乳首のどのあたりが痛いですか?」
「どんな痛みですか?」
「はさまれてるいる感じですか?」
「首や腕、背中がしんどいですか?」
「赤ちゃんと目が合いますか?」
「赤ちゃんの口元は見えますか?」
「授乳中はどんな気分になりますか?」
「嫌な気持ちになりますか?」
などなど。

お聞きするとほとんどの方は教えて下さいます。
そして、この教えて下さった事が本当に参考になるのです。

私は今までたくさんのお母さん方から多くのことを教わりました。その積み重ねがあったから今まで助産師を続けて来れたのだと思っています。

教科書で勉強することも大事ですが、お母さん方から教わった事は簡単には忘れません。

将来きっと貴方の宝物になる事でしょう。

お母さん方が楽しい母乳育児が出来きますように。

私も、あともうちょっと頑張ります。

井田助産院サイト
https://www.ida-josanin.com/

井田助産院 Facebookページ
https://www.facebook.com/ida.josanin/

井田助産院Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

白斑の原因と対処方法

白斑とは?

乳頭先端にみられる直径1mmから5mmくらいの白い斑点で、授乳する時に針で刺されるような強い痛みを伴います。
白斑が出来ると、乳管が詰まって母乳が乳腺内にとどまるためにシコリが出来ることが多いです。
よくあるトラブルです。

白斑の原因は何?

白斑の原因は、

「乳首の皮膚に負担のかかる授乳」です。

乳首の皮膚は腕・足・お腹・背中などの皮膚と違って「非常に薄くて傷つきやすい」のです。
そのため、授乳のやり方によっては乳首の皮膚に負担がかかり様々なトラブルがおきやすくなります。
そのトラブルの一つが「白斑」です。

負担のかかる授乳ってどんな授乳なの?

乳首に負担のかかる授乳とは次の三つです。

1.長い時間吸わせる

多くのママさんたちは、「乳首を長く吸わせれば吸わせるほど赤ちゃんは母乳を沢山飲める」「吸わせれば吸わせるほど母乳が出てくる穴の開通が良くなる。」と思ってらっしゃいますが、射乳が終わると母乳はほとんど出なくなるので、おしゃぶりのように吸っているだけになる事が多いです。

おしゃぶりのように吸っているだけの時間が長くなればなるほど乳首の先の皮膚に負担がかかります。

2.頻回すぎる授乳

新生児の頃は飲む力もそれほど強くないので一回の授乳で十分な量を飲めない事が多いです。

そのためすぐにお腹が空くので頻回に授乳する必要がありますし、頻回に授乳することで分泌が増えやすくなります。

けれども限度を超えると乳首に負担がかかることが多いです。

3.乳首・乳輪が固いまま吸わせる

乳首・乳輪が固いと赤ちゃんの舌が滑って深くくわえられない為、乳首の先を吸ってしまいます。
そうすると非常に痛いだけでなく乳首の先に負担がかかります。

白斑が出来るしくみ

こののような乳首の先に負担がかかる 授乳が続くと

乳首の皮膚に圧力がかかる

乳首の皮膚の血行が悪くなる

乳首の皮膚の栄養分・水分が不足する

皮膚が硬くなる

白斑ができる。

※座りダコ、ペンダコ、靴づれなどに似ています。

白斑を治すには?

白斑を治すには、白斑のある方の乳首に負担のかからないように授乳する事が大切です。

けれども、多くのママたちは白斑が出来ると、しっかり吸わせるとポロリと取れるような気がして、白斑のある方を長い時間、頻回に吸わせてしまっています。

それは逆効果なのです!

長い時間・頻回に吸わせると、乳首の先に負担がかかり、痛みはひどくなり白斑は数が増えたり大きくなっていきます。

五円玉の穴よりも大きくなってしまったママもいらっしゃいました。そこまで大きくなると物凄く痛いので授乳はかなり困難となります。

白斑がある時の授乳方法のコツ!

①白斑のない方から授乳する

なぜかと言うと赤ちゃんは飲み始めはお腹が空いているので必死で強く吸い付きます。
それが白斑が出来て傷んでいる乳首には負担になるので、白斑のない方から授乳します。

②射乳が起きたら白斑のある方を吸わせる

赤ちゃんの飲む様子を観察していると、最初はチュクチュクと乳首の先を吸っています。しばらく吸っていると射乳(母乳が出てくる)してくるので、赤ちゃんは急にゴクゴクとしっかり吸いはじめます。

その時に白斑のある方に交代します。「さあ、出てきたぞ!」と飲もうとしている赤ちゃんには申し訳ないんですが。

なぜ、そうするのかと言うと、射乳がおきている時は、赤ちゃんの口に母乳が吹き込んでくるため乳首に負担をかけないで吸うからです。
また、交代した方の乳首からは母乳は出ていないと思われるかもしれませんが、射乳は左右乳房同時におこりますのでもう一方の乳首からも母乳が出ているので大丈夫です。

※交代する時は黙って交代せずに、赤ちゃんに「交代するよ」など声をかけてくださいね。

③射乳が終わったら白斑のない方を吸わせる

射乳が終わると赤ちゃんの口に母乳が吹き込んでこなくなるので、赤ちゃんは乳首の先をチュクチュクと吸います。

チュクチュクと長い時間吸われると乳首の先に負担がかかってしまいますので、白斑のない方に交代します。

④以上のように左右の乳房を何回か交代して最後は白斑のない方で終わる

母乳を飲んでお腹がいっぱいになっても、しばらくの間は赤ちゃんは乳首を口に含んでママに抱っこしてもらって甘えていたいのです。それはママにとっても大切な時間ですね。

けれども、その時間が長すぎるとやはり乳首に負担がかかります。
白斑のある方を長く吸わせていると白斑は治りにくくなります。

最後は白斑のない方を吸わせるようにしましょう。

射乳してくるという感じがよくわからない場合は?

白斑のない方から吸わせる、白斑のある方を吸わせすぎないようにするようにするだけでも良いです。

両方の乳首に白斑が出来ている場合は

少しでも痛みがマシな方から授乳しましょう。

白斑が痛すぎて授乳が苦痛という場合は?

短時間だけ吸わせるか、それも苦痛なようなら授乳を中止して搾乳だけにします。

白斑がある時に心がける事

長い時間吸わせ続けない

赤ちゃんの様子や吸われている感じに意識を向けて「あまりしっかり吸っていないな」と感じたらもう早めに(赤ちゃんが眠ってしまわないうちに)一方の乳房に交代する。
これを何回か繰り返す。
詳しくはこちらをご参照ください。
添い乳は長い時間吸わせがちですので、しない方が良いですが、どうしてもという場合には白斑のない方を吸わせるようにしましょう。

頻回に授乳しすぎない

赤ちゃんがしっかりと空腹になってから授乳する。
寝かせるためにおしゃぶりのように吸わせすぎないようにする。

授乳間隔が大幅に開かないようにする

授乳間隔が4から5時間以上開くと乳房が張って乳輪が硬くなるので、赤ちゃんの舌が滑ってしまって乳首の先をくわえてしまいがちです。そうすると乳首の先に負担がかかります。
出来るだけ授乳間隔が大幅に開かないようにしましょう。

乳首を柔らかくしてから授乳する

授乳前に手で搾乳すると乳首・乳輪が柔らかくなって赤ちゃんはくわえやすくなり、乳首の先に負担がかかりにくいです。

授乳の抱き方を工夫する

抱き方についてはこちらをご参照ください。

食事に気をつける

白斑がある時は排乳口(母乳が出てくる所)が細くなっているため大変詰まりやすいです。

当院にトラブルで来院される方々の乳房の状態を拝見しておりますと、やはり甘いものは詰まりやすいと思います。
お菓子だけでなく砂糖が多く含まれている食品(とんかつソースやステーキソース、焼肉のタレ、お寿司など)もトラブルがある間は取りすぎない方が良いです。

和食中心にとよく言われていますが、和食は他の料理に比べて砂糖を使う割合は多いです。
煮物などに砂糖をたくさん使うというご家庭もありますね。
乳房トラブルがある時は砂糖の量を控えた方が良いでしょう。

また、詰まるのが怖くて過度の食事制限をなさっている方も多いです。
以前、「毎月のように乳腺炎になって困っている」という事で来院された方がいらっしゃいました。
その方は「詰まってシコリが出来て乳腺炎になるのが怖いから」と長い間ご飯と野菜しか食べておられませんでした。
栄養不足の食事が続いて、貧血や免疫力が低下したことも乳腺炎になりやすくなった一因と思います。

肉、魚、大豆、などのタンパク質は積極的に食べた方が栄養状態が良くなるので白斑は治りやすいです。
油を使ったお料理は大量に食べなければ、あまり影響しないです。
また、アレルギーがないようでしたら卵・乳製品も食べてください。

水分は我慢せずに取る事

白斑が詰まってシコリがある時は、水分を取るとシコリが大きくなるような気がして我慢する方が多いですが、水分が少ないと母乳の濃度が高くなって余計に詰まりやすくなります。また、夏場は熱中症が心配です。
我慢せずに飲みたいだけ飲みましょう。

体調に気をつける

白斑がある時は排乳口が詰まって乳腺炎を引き起こす場合があります。
身体が疲れて抵抗力が落ちている時は乳腺炎になりやすいですので、家事などは頑張ってせずに身体を休めるようにしましょう。

白斑はどのくらいで治るの?

白斑は長い時間、乳首の皮膚に負担がかかって出来るものですので、治るには時間がかかります。
手足に出来たタコや靴ズレも治るには時間がかかるのと同じです。
白斑が出来てすぐに適切な授乳をすると1週間くらいで治る事が多いですが、日にちが経っている場合は1ヶ月以上かかる事も少なくありません。

保湿剤とラップについて

白斑が出来たら保湿剤を塗ってラップを貼る方が多いですが、ラップを貼ると治りにくくなります。
これについてはこちらで詳しく書いていますのでご参照ください

井田助産院サイト
https://www.ida-josanin.com/

井田助産院 Facebookページ
https://www.facebook.com/ida.josanin/

井田助産院Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja