授乳の抱き方

当院に来院されるほとんどのママたちは、母乳育児を望んでいるけれども思うようにいかないという事でいらっしゃいます。

母乳の出が悪い、赤ちゃんがおっぱいに吸いつけない、おっぱいの先が痛い、シコリが出来て痛いなどのご相談が多いです。

母乳育児がうまくいかない最も多い原因の一つが「授乳時の赤ちゃんの抱き方」です。
「授乳時の赤ちゃんの抱き方」は、おっぱいトラブル・分泌不足などと密接な関係があります。

数年前から、当院に来られるママたちの授乳の時の抱き方は、ご自分のお腹と赤ちゃんのお腹を密着させてらっしゃる方が多いです。

多いというよりほとんどの方がそのように授乳しておられます。
「赤ちゃんの身体を自分の身体にベルトみたいに巻きつけるようにして抱いています。」という方もいらっしゃってびっくりします。

「赤ちゃんに母乳をたくさん飲ませたい」「しっかり吸わせたい」という思いでそのように授乳しておられるのだと思います。

けれども、当院に来院される方々の乳房の状態、赤ちゃんの飲む様子を拝見していると、ママのお腹と赤ちゃんのお腹は密着させすぎない方が良いのではないかと思います。

●おっぱいをたくさん飲めないことがあります

「お腹とお腹を密着させて授乳する」と、赤ちゃんの顔はうつむきがちになります。
うつむいてしまうと、口を大きく開ける事が出来ません。大きい口を開けられないので、ママの乳首を深くくわえることが出来なくなります。そのため、乳首の先の方を吸ってしまいます。
(私たち大人も上を向いた方が口を大きく開けられますし、飲み物を飲む時もちょっと上を向いて飲みますね。うつむくと飲みにくいです。)

乳首の先は吸っても母乳はあまり出ません。母乳が出る所は乳首の先よりももう少し奥の方にあります。
赤ちゃんはあまり出ない乳首の先を吸うので、お腹がいっぱいにならないため頻回に欲しがって泣くことが多くなり、ママも睡眠不足になって疲れがたまっていきます。

●呼吸がしにくいことがあります

赤ちゃんの鼻の穴がママの乳房にくっついてしまうため、呼吸しにくくなります。
(赤ちゃんの鼻が乳房にくっつかないように指で乳房を押さえて空気が入る隙間を作ってあげているママも多いですが、ずっと指で押さえているのはけっこう大変です。)
 「赤ちゃんが乳首を嫌がり、のけぞって飲みません」という相談は多いのですが、赤ちゃんが呼吸しやすいように抱き方をちょっと変えるだけで、嫌がらずに飲めるようになる事はよくあります。

●おっぱいトラブルとの関係

赤ちゃんは大きな口を開けにくいので乳首の先を吸いがちです。
そのため乳頭の先に負担がかかって、乳首の亀裂や白斑が出来ることがあります。
乳首の亀裂や白斑はとても痛いです。
痛いだけではなく、このような状態が続くと、おっぱいが出る穴(排乳口)が傷んで狭くなり詰まりやすくなります。
完全に詰まってしまうと母乳がスムースに出なくなるため、乳房内に母乳がたまって張って痛くなったり、部分的に固まってシコリのような状態になることもあります。
また、それだけではなく、赤ちゃんの顔がうつむくために、

赤ちゃんの上の歯茎がお母さんの「乳首の上の付け根」に当たる事があります。

赤ちゃんといえども歯茎は硬いです。硬い歯茎が当たった状態で赤ちゃんに吸われると「乳首がはさまれている」「噛まれている」ような感じがしてとても痛いです。

赤ちゃんがママの乳首をくわえているイラスト。歯茎が当たっている。

このような状態が長期間続くと、乳首の上の付け根に亀裂が出来て出血することもあります。この状態を「乳頸亀裂」と言います。もちろんとても痛いです。

授乳のたびに痛みにさいなまれる事は、母乳育児を望んでいるママたちの心を折ってしまうこともあります。
「授乳する度にものすごく痛くて辛いです。」
「赤ちゃんがお腹を空かせて泣いている口を見ると恐怖を感じます。」というママたちは多いです。

以前いらっしゃったママは痛みに耐えるために、ご自分の太ももを指で思いきりつねりながら授乳しておられました。「つねっていると乳首の痛みがまぎれるんです。」と。
その方の太ももには青あざが出来ていました。

耐えがたい痛みが続くため「母乳育児は諦めてミルクにしたいので母乳を止めてください。」と来院される方もいらっしゃいます。

●肩、背中、腕がしんどい

授乳の間中、赤ちゃんのお腹を自分のお腹に密着するには、それなりの力を要しますし、かなり前かがみな姿勢になりがちです。

●ママと赤ちゃんの視線が合いにくい

お腹とお腹を密着させて抱っこすると、赤ちゃんの顔はお母さんの腕の向こう側を向いてしまいます。そのためお母さんと赤ちゃんとは視線が合いにくくなります。

生まれたての赤ちゃんは授乳中目を閉じている事が多いですが、日が経つにつれて眼を開けて飲むようになってきます。

赤ちゃんがおっぱいを飲みながら目を開けた時、「お母さんがいない、、、。」「誰もいない、、、。」って。寂しくないですか? 見えるのは、お母さんの腕やお母さんの服、あるいはお母さんの腕越しに見えるお部屋の様子。。。

お腹の中では、お母さんの心臓の音、お母さんが話したり歩いたりした時の振動、お母さんの息づかいを感じていたのに。
お母さんに抱っこされておっぱいを飲んでいるはずなのに、赤ちゃんの視線の先には、お母さんはいないんです。

ママたちも授乳の時は赤ちゃんと視線が合うものだと周囲の人たちから聞いているので、何とか目を合わそうとしてらっしゃいます。けれども、どうしても目が合わないし、そのうちに手持ち無沙汰なのでついついスマホを見てしまうという方も多いのではないでしょうか?

でも、赤ちゃんがご自分の目をじっと見つめながらおっぱいを飲んでいたら、可愛くてスマホを触る気にならないんじゃないかな?と思います。

また、可愛いだけではなくて、おっぱいを飲みながら赤ちゃんがお母さんの顔、表情を見る事はとても意味があります。

黒川氏は、「授乳中、赤ちゃんの口角周辺の筋肉は、三次元的に微細に動いている。
このため、お母さんの表情筋を読み取って、自分の表情筋に伝えやすいのである。ミラーニューロンが最も有効に使われる時間と言っても過言ではない。
その授乳中、お母さんが赤ちゃんに意識を集中し、目を合わせたり、微笑んだり、話しかけたりすることが、ことばとコミュニケーションの認識フレームを作り出す。共感力の要になるのである。」※1
と述べています

赤ちゃんはママの表情の動きを鏡のように写し取って言葉を獲得するだけでなく、共感力も育んでゆくのですね。
授乳の時間は、赤ちゃんにとってもママにとっても期間限定の貴重なひとときです。お互いの目を見つめながら授乳出来たらとても幸せな気持ちになれるでしょう。

●どのように抱っこしたら良いのか?

乳房が大きめなママの場合

下のイラストのように、赤ちゃんの背中、お尻をママの膝(あるいは授乳クッション)の上において、赤ちゃんの顔をママが見えるように仰向けます。ママを見上げる感じです。

(注)写真は左手で赤ちゃんの頭と首、背中を支えていますが、クッションなしで写真のように抱くと首に負担がかかります。このように抱く時は赤ちゃんの頭と身体をクッションに乗せるようにしましょう。

このように抱っこすると赤ちゃんは口を大きく開ける事が出来ます。
赤ちゃんの鼻が乳房にくっつくこともないので楽に呼吸しながら母乳を飲めます。もちろん赤ちゃんの歯茎がママの乳首の付け根に当たらないので痛くありません。
また、赤ちゃんが生まれて間もない頃は、上の写真のようにママの手で乳房を少し持ち上げてあげると、赤ちゃんの口に乳房の重みがかからないので疲れにくく、下アゴも動かしやすくなります。

赤ちゃんがママの乳首をくわえているイラスト。歯茎は当たっていない。

乳房が小さめなママの場合

乳房が小さめなママがこのように抱くと乳首の位置が遠いため、赤ちゃんの首は乳首の方にねじる形になり首に負担がかかります。
そこで、赤ちゃんの全身ををママのお腹の方へやや傾けるようにして抱きます。

●乳首を赤ちゃんの口に入れる時のコツ

赤ちゃんの口より上に乳首をもってくる

乳房を手で下から支えて、乳首を赤ちゃんの口より上にします。
どうしてかと言うと、例えば「パン食い競争」でパンをくわえる時、自分の口より上にあるパンと下にあるパンではどちらがくわえやすいでしょうか?大きな口を開けられるので上にあるパンがくわえやすいですね。
(最近はパン食い競争ってあまり見かけないですが)

パン食い競争のイラスト

赤ちゃんの支え方

多くのママたちは「赤ちゃんの頭に手を当てて、乳首に引き寄せる」と思っていらっしゃいますが、そうすると赤ちゃんの顔はうつむいてしまい大きな口が開けられません。
↓ママの親指と赤ちゃんの耳に注目!

では、どうすれば良いかと言うと

赤ちゃんの背中とお尻に腕の内側を当てて、赤ちゃんの頭の下部と首と背中の上部(肩甲骨のあたり)に手を当てそっと乳首に引き寄せます。
↓ママの親指と赤ちゃんの耳に注目!

このようにすると赤ちゃんの顔は上を向きますので、大きな口を開ける事が出来て乳首をくわえやすいです。また、ママの顔もよく見えます。

写真の赤丸印のようにご自身の親指の位置を意識すると良いです。
また、この写真では右の乳房を授乳する時に左腕で抱いていますが、授乳に慣れていない時はこの抱き方がくわえさせやすいです。慣れてきたら途中で右腕に替えれば良いでしょう。

以上で飲ませ方のお話は終わりです。
皆さまの参考になれば幸いです

※出産したばかりの頃はママの乳頭・乳輪部は硬い事が多いので、授乳前に手で搾乳するとくわえさせやすいです。
搾乳の方法についてはまた改めてお話します。

※1黒川伊保子:共感障害.新潮社, p195- p196,2019年


研修生

3年ほど前から年に1回、北海道は札幌市から助産師の方が当院に研修に来られます。
最初、私は何かの用事のついでにいらっしゃるのかと思っていたのですが、当院での研修が目的との事。

それを聞いた時、とても驚き、身の引き締まる思いがしました。
彼女の貴重な時間を無駄にしてはいけないので、私も気合を入れて出迎えます。

先日も1年ぶりに大阪へ。当院には昼過ぎに到着。そして、翌日の午前中で研修を終えて空路北海道へ。
風のように去って行きました。
今回も、彼女から素敵なパワーをもらいました。

彼女を見ていると恩師の桶谷先生(桶谷式乳房治療手技の創始者)に初めて出会った時の事が思い出されます。
それは、40年くらい前、私が助産婦学校に入学してしばらくした頃でした。

同級生の友人がどこかから「富山県の高岡市という所にすごい乳房マッサージをする助産婦さんがいる(当時は助産師ではなく助産婦という名称でした)」と聞いて来ました。

私たちは「どんなマッサージなんだろう?」「すごいマッサージって?」と話し合っているうちに、「どんな乳房マッサージなのか見たいね。」という事になり、「桶谷先生のところに行って見学させてもらおう」という結論に達しました。

そして、桶谷先生のご自宅に電話をかけて見学させてほしいとお願いしたのです。

桶谷先生は、見ず知らずの助産婦学生の突然の申し出にもかかわらず、快く受け入れて下さいました。
そして、友人と二人で冬休みに何日かお世話になりました。

先生の軽やかで力強くて優しくて美しい手の動き、笑顔で心地良さそうに手技を受けるお母さま方。美味しそうにおっぱいを飲む赤ちゃんたち。全てが驚きと感動の連続でした。

その後、桶谷先生のところで勉強する機会に恵まれ現在に至っています。
私たちを受け入れて下さった先生の懐の深さに感謝の気持ちでいっぱいです。

私も、初めて出会った時の先生の年齢に近づいて来ました。
これからも先生から学んだ事を微力ながら若い世代に伝えていけたらと思っています。

授乳方法 謎の10分ずつ

当院にいらっしゃるママたちは、左右の乳房を10分ずつというように時間を測って授乳しておられる方が多いです。スマホのタイマーできっちり10分間測っておられる方も珍しくありません。授乳時間を測るアプリもママたちの間で普及しているようです。
この10分ずつというような時間を測っての授乳は母乳分泌不足、乳房トラブルにつながりやすいと私は思っています。

赤ちゃんは乳房にたまっている母乳を飲むだけではなく、授乳の途中で湧き出してくる母乳も飲みます。
赤ちゃんがママのおっぱいを吸うと、吸われた刺激がママの脳に伝わり、母乳を作るホルモンが分泌されて母乳が瞬間的に作られ湧き出してきます。この現象を「射乳」といいます。(乳房の機能が弱くなっている時は射乳は起きにくいです。)

射乳がおこると、母乳が出てくるので赤ちゃんはゴクゴクと飲みます。が、しばらくするとゴクゴク飲まなくなります。何故でしょうか?

それは母乳が出なくなるからです。
多くのママたちは「母乳は授乳している間(赤ちゃんがおっぱいをくわえている間)ずっと出続けている。」と思ってらっしゃいますが、ずっと母乳が出続けることはありません。射乳している間だけ出ます。

それは、どのくらいの時間かというと、個人差はありますが、だいたい60秒くらいまでです。あっと言う間に終わります。
射乳が終わると母乳は出なくなるので赤ちゃん飲むのを止めてしまいます。おっぱいの先をくわえたまま眠ってしまう赤ちゃんも多いです。ママはその様子を見て、「お腹がいっぱいになって寝たんだ。」と思ってベッドに寝かせます。

けれども、赤ちゃんは十分な量の母乳を飲んでいるわけではないのですぐ泣いて起きます。
「あっ!ウッカリ寝てしまったけど、ボク(ワタシ)まだお腹空いてるわ!」と気づくのですね。
泣いている赤ちゃんを見て、ママは「さっき飲ませたのになあ?、、、何故?、、」と思いつつまた授乳します。

そうしているうちに、

授乳する→
寝たのでベッドに寝かせる→
すぐに起きて大泣き →
授乳する →
寝たのでベッドに寝かせる→
すぐに起きて大泣き→
授乳する

という負のスパイラルに陥ってしまう事もあります。

これが続くとママのおっぱいの先は痛くなることが多いです。
また、痛いだけではなく、母乳が出る穴が傷ついて狭くなってしまうので、スムーズに出れなくなった母乳が乳房内に残りやすくなります。

その結果、乳房が全体的にあるいは部分的に張って痛い、白斑が出来て痛いなどのトラブルにつながってゆく事もあります。
また、乳房内に常に母乳が残ることで分泌量が減ってしまう事も多いです。

そうすると赤ちゃんは十分な量の母乳が飲めないので、ますます何回も起きて泣くという状態になりがちです。ママは寝る暇もなくおっぱいも痛いので、次第に心身ともに疲れきって「飲ませても飲ませても赤ちゃんが泣く!」「授乳が苦痛!」「授乳がしんどい!」
となってしまいます。

では、どうすれば良いのでしょうか?
赤ちゃんがゴクゴク飲むのを止めたらすぐにもう一方のおっぱいに交代すると良いのです。

射乳は左右のおっぱいに同時に起こります。例えば右のおっぱいを吸っている時に射乳が起こると左のおっぱいに射乳した母乳がたまっていきます。赤ちゃんが眠ってしまわないうちに左に交代すると、左のおっぱいには母乳があるので、すぐに飲む事が出来ます。

そして左を飲み終わると赤ちゃんはまた眠ってしまいそうになりますが、眠ってしまわないうちに右に交代します。交代しても眠ってしまいそうになったら、また左に交代します。

せわしない感じがしますが、このように「赤ちゃんに眠るスキを与えない」ように左右の乳房を交代して授乳するようにすると、
赤ちゃんは起きているのでおっぱいをしっかり吸います。
しっかり吸うので、もう一度射乳が起こりやすくなります。射乳が起こると母乳が湧き出て来るので赤ちゃんは眠ってしまわないで飲みます。

このように、右○分 左○分と決めてしまわないで、赤ちゃんの飲む様子を観察して左右を交代する方が射乳が起こりやすくなるので、一回の授乳で飲む量が増えていきやすいです。

交代のタイミングがわからないという場合は、赤ちゃんの飲む力が弱くなったら交代すると良いでしょう。
赤ちゃんが小さいうちはこのように授乳に手間暇がかかりますが、赤ちゃんが大きくなってくると飲む力もついてきますし授乳中あまり眠らないようになってきますので、こまめな交代は必要なくなってきます。

余談ですが、授乳の時はいつも「おかわり行くよ」と赤ちゃんに声をかけて左右を交代していたママさんがいらっしゃいました。
その赤ちゃんが3ヶ月くらいになった頃、ママが「おかわり行くよ」と声をかけると「ハイ、わかりました」という感じで飲むのをやめて交代してもらうのを待つようになりました。その様子が可愛くて可愛くて。赤ちゃんって本当に分かってるんだなぁと思った次第です。

体格、体質、乳房の形、乳房の大きさは人それぞれ違います。射乳の量・回数も人それぞれ違います。
射乳の一回の量が多くて回数が少ない、量は少ないけれど回数が多いとか様々です。

また、同じママでもお腹が空いているかどうか、喉が渇いているかどうか、緊張しているかリラックスしているか、などによっても射乳の量や回数は変化します。

赤ちゃんもいつも同じではありません。ウンチが大量に出た後は空腹だろうし、朝などは遊んでほしいからあまり飲まないとか、赤ちゃんにもいろいろ事情があります。

だから、時間を決めて時計やスマホを見ながら授乳するのではなく、赤ちゃんの様子を見ながら授乳する方が合理的と言えます。

授乳は「母乳を飲ませる」という事だけではないです。
赤ちゃんは、ママに見守られながら母乳を飲む方が安心だし嬉しいんじゃないかなと思います。
このように授乳しているとそのうちに赤ちゃんと視線が合うようになってきます。
お互いに見つめ合いながらの授乳はとても幸せなひと時ですね。

最後にミルクの補足についてですが、必要な量は足しましょう。
当院には「母乳だけで育てたい」と頻回な授乳で頑張っているママもよくいらっしゃいます。が、乳房の状態によってはミルクの補足が必要な方も多いです。必要な量が飲めないと赤ちゃんの成長にも影響します。

睡眠不足で疲れきっている時は母乳の分泌は少なくなりやすいですので、ミルクを補足して睡眠をとった方が良いです。

どのくらいのミルクを補足したらよいかどうかは乳房の状態・赤ちゃんの様子によって判断した方が良いので、可能であればお近くの母乳相談室を訪ねてみてください。

※ 最近は「赤ちゃんのお顔が見えるような授乳の抱っこ」が苦手な方も多いです。これについてはまた書きますね。

インタビュー


先日、高校の放送部の生徒さんのインタビューを受けました。生徒さんお二人と引率の先生、そして当院を紹介してくれた助産師の方と一緒にいらっしゃいました。

生徒さんによると、地域で活動する「出産を扱わない助産院の助産師」に関心を持っているとの事でした。

業務内容、開業の動機、助産院をしていて良かったと思う事、今後どのような活動をしたいのかなど、たくさんの事を聞いてくれました。

助産師の仕事に興味を持ってくれた事が本当に嬉しくて、聞かれていない事まで先走ってしゃべってしまいました。2時間近く (^_^;)

母乳分泌のしくみ、授乳のこと、赤ちゃんのこと、卒乳のことまで。彼女たちはキラキラした瞳で真剣に耳をかたむけてくれました。
きっと、初めて聞く話だったと思います。

母乳のことって学校ではあまり習う機会がありません。
当院に来られるママたちの多くは「出産する前に、母乳はすぐには出ないという事や赤ちゃんはよく泣くっていう事などを知っておけば良かった。知っていたらもう少し気持ちが楽だったと思う。」とおっしゃいます。

性教育などで、産後の心身の変化や授乳のこと、赤ちゃんのことなどを伝えられたらなと思いました。また、やりたい事が増えそうです。

インタビューに来くれてありがとう!

ママの体験談

当院にいらっしゃったママたちの体験談を平成22年より平成30年まで当院のホームページに掲載しておりましたが、昨年6月の医療法改正により体験談を掲載することが出来なくなりました。

貴重な時間を割いて書いて頂いた方々にとても申し訳なくて、今までお伝え出来ずにいました。

この体験談ページには多くの方々のアクセスがありました。
「自分と同じような悩みのママの体験談を読むことで、自分だけじゃないんだと思えて心が軽くなった。」「子どもを寝かしつけながら何度も読み返した。」という方は少なくありません。

子育てに悩むママたちにとって先輩ママの体験談は、折れそうな心を支えてくれる役割も担っていたと思います。

掲載出来なくなりとても残念ですが、体験談を書いて下さったママたちの思いを何か別の形でお伝え出来ないかと考えております。

忙しい子育てのなか、時間をさいて体験談を書いて下さった方々に心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。