私が抱っこしたら赤ちゃん大泣き

先日、相談室にいらっしゃったお母さんは、普通分娩の予定でしたが、急きょ、緊急帝王切開で出産となりました。赤ちゃんは状態が思わしくなく治療のため、お母さんと離れてNICUに入院しました。
直接授乳が出来ないため、お母さんは母乳を搾乳してNICUに運んでおられました。

2週間後、赤ちゃんが退院して直接授乳を試みたところ、哺乳瓶の乳首に慣れてしまったのか、お母さんのおっぱいを嫌がって大泣きするという状態が続きました。赤ちゃんに直接おっぱいを吸って欲しいという事で当院に来院されました。

乳房は、さほど深刻な状態ではなく、時間はかかるかもしれないけれど直接授乳は可能と思われました。自分で出来る乳房のケアや直接授乳の方法などについてお話しました。

帰り際に、お母さんが「実は、赤ちゃんが自分以外の人(実母・夫・親戚の人など)に抱っこされている時は泣かないのに、私が抱っこすると大泣きするんです。私のことをお母さんと認識していないのかと思って悲しくなります。 
帝王切開での出産だったし、直接授乳出来ていないし、母親らしい事をこの子に何一つしてやれていないし。」と涙を浮かべておっしゃいました。

私は、帝王切開だからとか、直接授乳が出来ないとかには関係なく、生まれて間もない赤ちゃんは「お母さん以外の人に抱かれると大人しくて、お母さんに抱かれると泣く事があるんですよ。そのような事で心を痛めているのはあなただけではないんですよ。」と言いました。

このようなことは、2〜3ヶ月くらいまでの赤ちゃんによくみられます。赤ちゃんはお母さんが誰かということはちゃんとわかっています。わかっているからお母さんが抱くと泣くことがあるのです。

どういうことかと言うと、小さい赤ちゃんはお母さん以外の人に抱っこされたり、かまわれたりすると、「この人は誰かな?何かされるのかな?ちょっと怖いから今は黙っていた方が良さそうだぞ。」というふうに思って、緊張して身を硬くします。この様子が大人の私たちからは、おとなしくしているように見えるのです。(私たちでも自分より身体の大きな人に、いきなり大きな声で話しかけられたり抱きつかれたりしたら、ビックリしますし怖いですよね。身動き出来ずに固まってしまって声も出せない事もあるでしょう。)

実家や自宅などでお母さんが赤ちゃんを抱っこしても泣きやまない時に、夫や実母らが抱っこすると、とたんに泣きやむ事が多いです。
お母さんはその様子を見てショックを受けます。 そしてこう思います。
「私の抱っこが嫌なのかな?実母や義母は育児経験があるし抱っこの仕方が上手だから?でも夫は抱っこは上手じゃないのに、何で?」
「私のことお母さんって思っていないの?赤ちゃんを泣きやませられない私ってお母さん失格?」と思って深く落ち込みます。

でも、赤ちゃんはお母さんは誰かという事はちゃんと分かっています。だって、長い間お腹の中で、お母さんの匂い・お母さんの息遣い・お母さんの足音をお腹の中で感じ取っていたのですから。

赤ちゃんはお母さんの事が大好きです。一番安心出来る人なのです。赤ちゃんは、お母さんに抱っこしてもらっていると安心して自分の気持ちを表現出来ます。お母さんに対しては泣きたいときは思いきり泣けるのです。甘えてわがままが言えるのでしょうね。だから、落ち込まなくてもいいのです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 笑う赤ちゃん2-1024x690.jpg です

そして、この「お母さんが抱っこすると泣く」という事は、いつまでも続きません。
そのうち、「お母さんが抱っこすると泣きやむ」ようになります。 大人たちはそれを「人見知りが始まった」と言いますが、「人見知り」はもっと早い時期、生まれたての頃にすでにしているんですよ。

このことで悩んでいるお母さん方は多いです。私の相談室ではよく聞きます。 でもこのような悩みがあるという事はあまり知られていないようです。 
それはなぜなのか?
こんなことで悩んでいるのは自分だけかなあと思ってしまったり、誰かにうちあけても「そんな事初めて聞いたわ」などと言われたら余計に落ちこんでしまうので、相談出来ないからかなと思います。

私の相談室にやって来る小さい赤ちゃんたちは最初のうちは私のことを警戒しているのかあまり泣きません。でも、何回か来るうちに家と同じようによく泣くようになってくることが多いです。安心してくれているのかな?と思ってちょっと嬉しくなるんですよ。

だから、赤ちゃんに泣かれても気にせずに自信を持って抱っこしてくださいね。

☆このブログの文章を動画にしています。↓↓↓
https://youtu.be/s1dD0BRV37w
ご興味のある方はどうぞご覧ください。

乳房ケアの痛み

先日、母乳育児相談にいらしたママさんは農業高校を卒業された方で、酪農の実習について興味深いお話を聞かせていただきました。

乳牛の搾乳実習では、まず手で搾乳して張っている乳房を柔らかくしてから搾乳器をつけるとの事。

手で行う搾乳は力を入れすぎて痛くしてしまうと牛に蹴られる事もあるそうです。
牛は自分の身を守るために、痛みを感じたら搾乳している人を蹴ってやめさせるのですね。

実習生は蹴られたら痛いし怖いから力の入れ具合を自分で工夫して、その牛にちょうど良い加減の搾乳方法を覚えてゆくのでしょう。
牛に教わるんだなって思いました。

人間のお母さんは、乳房のケア(乳房マッサージ等)が痛い時は「痛いです」とおっしゃいます。
けれども、痛くても言えない方も多いのではないかと思います。

「痛い」って言ったら怒られそうだから「痛い」とは言えないとか、
親切に一生懸命して下さっているから「痛い」とは言えないとか、
このくらいの「痛み」は普通なんだ、自分も我慢しなきゃとか。

でも、「痛い」ときは我慢せずに「痛い」とおっしゃってください。
乳管に詰まった乳栓を取り除く時などは痛いこともありますが、乳房のためには出来るだけ「痛いこと」は避けた方が良いです。

また、「痛い」だけでなく「手が重く感じる」「つかまれている感じがする」など、気づいた事を教えていただければ、こちらも大変勉強になりますし技術の向上につなげていけます。

言いにくいかとは思いますが。。。
どうしても言えない時は、
言えない時は、









蹴る…? !


もう一つの実習

NPO法人・青少年自立支援施設淡路プラッツhttp://www.awajiplatz.com/


当院では看護大学の実習生を受け入れていますが、それとは別の実習も受けています。それは「トライアルジョブ」です。

「トライアルジョブ」は、私の知人が運営しているNPO法人・青少年自立支援施設「淡路プラッツ」の事業の一つです。
引きこもりの若者の社会参加(自立・就労)支援を目的として、アルバイトなどもほとんど経験したことのない若者たちが「就労体験」をすることで、実際の就労につなげてゆくという趣旨で行われています。

当院では、10年前よりトライアルジョブを希望する青少年(女子のみ)を受け入れており、事務作業・清掃などをしてもらっています。私も一緒に作業をすることも多いのですが、それがとても楽しいんです。 

なぜ、そんなに楽しいのか?もちろん彼女たちが可愛いからっていうのもあるんですが、私は病院勤めの5年間以外35年間ずっと一人で仕事をしてきたので、誰かと一緒に作業するという事が新鮮なんやなって思います。

大掃除などの時も私が疲れてしまって「もうこのくらいで終わろう」とくじけそうになっても「あともうちょっとやから」と励ましてくれたり。そういうのが本当に新鮮で。

何気ない会話をかわしながら、時には「オヤジギャグ」を飛ばしながら(←笑ってくれるんです〜 ^^; )楽しんでやっています。

淡路プラッツの事業が広がって、実習生を受けいれる事業所が増えていけば良いなと思います。

※淡路プラッツは平成22年度若者自立支援功労団体厚生労働大臣表彰を受賞しました 。

乳房を押しながら授乳する?

おっぱいが詰まってシコリが出来たり、乳腺炎になった時などに、乳房のシコリの部分を強く押したり、揉んだり、しごいたりしながら授乳しているという方はよくいらっしゃいます。

確かにシコリの部分を押す事で溜まっている母乳を飲んでくれて、シコリが小さくなる事もありますが、力を入れすぎると乳腺を傷めてしまい炎症が増強されて乳腺炎を悪化させる事が多いです。強く押しすぎて青あざが出来ている方もいらっしゃいます。

シコリや乳腺炎で痛い時はとても不安になりますので、ついつい力を入れてしまいがちですが、乳房は女性の身体の中でも特に敏感なところでデリケートなので、そっと手を当てて軽く押さえる程度にしましょう。お肌のお手入れをする時のような手つきで優しく扱うことが大切です。お顔は揉んだり、しごいたりしないですよね。そんな事をしたらシワが出来てタルミそうですし。

シコリの部分を押すよりも、乳房を下方から(アンダーバストのところ)を手のひらで軽く持ち上げながら授乳すると、赤ちゃんはお口に乳房の重みがかからなくなって飲みやすくなるためシコリが取れやすいように思います。
この時も力いっぱい持ち上げないようにしましょう。くれぐれも優しくしてくださいね。

実習

先日は看護大学の実習日でした。
今回は、病院の産婦人科の実習を終えた女子学生2名です。
実習の日は、来院されるお母さん方に見学させてもらっても良いかどうかをお聞きします。承諾を得ることが出来たら、日頃私が行っているおっぱいのケアなどを見学してもらいます。当院にいらっしゃるお母さんたちのほとんどは、母乳育児が行き詰まって来られるのですが、看護学生にご自身の体験をお話して下さる方が多いです。

「出産したら普通に母乳が出て赤ちゃんはゴクゴク飲んで成長するものと思っていたけれど、うまく吸い付けなくて泣き叫ぶ赤ちゃんを抱っこして途方に暮れた」
「他のママたちは軽々と授乳しているのに、自分はうまく出来ない。皆が普通に出来ていることが出来ない。自分はダメなママだと思い落ち込んだ。」
「それでも一生懸命吸わせていたら、おっぱいの先が痛くなり、あまりにも痛くて授乳したくない。授乳が苦痛、授乳が怖いと思ってしまう。」
「でも、赤ちゃんはお腹が空いてずっと泣いている。赤ちゃんに満足に母乳を飲ませてやれないんだってまた落ち込んだ。」「こんなママでごめんなさいって思った。」

お母さん方のお話に真剣に耳を傾けている彼女達を見ていると、私が何時間も講義するよりも、はるかに多くの学びがあるのだと思います。
私にとっても、実習生が来る日は助産師になりたての頃に戻れる貴重な時間になっています。
実習にご協力下さった皆様ありがとうございます。