乳腺炎を繰り返す原因は?

「乳腺炎を繰り返していて辛いです。」というママさんは多いです。

乳腺炎を繰り返す原因はいくつかあります。

乳腺炎になった経験のあるママさんは、とても痛くて辛い思いをなさっています。

自分の乳房はどうなってしまうのだろうと、不安で不安でたまらなかった事でしょう。

おっぱいが痛いママさん

だから、乳腺炎が治った後も、「また乳腺炎になったら怖い。」

「乳房の中に母乳が残っていたらまた乳腺炎になるかも?」

と思って、乳腺炎になった部分を、手で強く押しながら授乳や搾乳をしてしまいがちです。

手をグーにして押しているママさんも珍しくありません。

げんこつのイラスト

信じられないかもしれませんが、強く押しすぎて乳房に内出血の跡がある方もいらっしゃいます。

このように、乳腺炎を起こした箇所に強い力を加えると乳腺を刺激してしまって、再び乳腺炎を起こしやすくなります。

先日も乳腺炎を一週間毎に4回繰り返しているというママさんが来院されました。毎回40℃の発熱とのこと。

この方は、また乳腺炎になるかもしれないと怖くて怖くて、手をグーにして乳房を思いきり押しながら授乳しておられました。

授乳が辛いママ

この「炎症」は乳房以外の身体のあちらこちらにおこる事があります。

例えば、扁桃腺炎とか中耳炎なども乳腺炎と同じ「炎症」の病気です。

扁桃腺炎や中耳炎になった時に、のどや耳を強く押したり揉んだりしますか?

そんな事しないですよね。

中耳炎、扁桃腺炎になっている人

のどや耳が痛い時に、強い力で押したりしたらよけいに痛くなるだけでなく治りにくくなると思うでしょう?

なるべく痛いところを触らずに、そっと安静にしておきますよね。

乳房も同様にあまり強い力を加えずに安静しておく方が治りやすく、繰り返しにくくなるのです。

では、どのくらいの力かというと、

お肌のお手入れをするママさん

お顔に乳液やクリームをつける時って、ギュウギュウと力を入れないでしょう?力を入れたら痛いだけでなく、シワやタルミの原因にもなりそうですよね。

強い力を加えてはいけません。

4回乳腺炎になられたママさんは、乳房を強く押す事をやめてからはトラブルはないようです。

「母乳が出るかどうかは3ヶ月で決まる」って本当?

最近、来院されるママたちからこのような質問を受けることが多いです。

これは、ネットでよく流れてくるらしいです。

ママたちの間だけでなく、看護師・助産師等の

有資格者からもこのように言われたという方もいらっしゃいます。

ウサギさんのガラガラ

母乳の量は、今の乳房の状態やママの体調など様々な事が関わってきますので、いちがいに○ヶ月だから大丈夫とか、○ヶ月だから無理という事は無いです。

当院へ3ヶ月過ぎて来られて母乳量が増えるようになった方もいらっしゃいますし、逆に3ヶ月未満で来られて増えなかった方もいらっしゃいます。

積み木

そもそも人それぞれ乳房の形や大きさだけでなく体格も違いますし、赤ちゃんの様子や家庭環境も様々です。

母乳の分泌はその様々な事がらの影響を受けます。

赤ちゃんメリー

それなのに、「3ヶ月過ぎたから母乳量を増やすのは難しい」などというのは、あまりにも大ざっぱで適当な情報です。

くまさんのおきあがりこぼし

最近、母乳育児に関するこのような「謎の情報」が出回ることが多いようです。

SNSの普及もあるのでしょう。

一昔前なら、発信者の周囲だけにとどまっていた情報が、今は一瞬で広く拡散されます。

赤ちゃんの手押し車

いろいろな情報が耳に入って来ても、それをそのまま受け入れるのではなくて、「それって本当なのかな?」と自分自身で考えてみることはとても大事だと思います。

赤ちゃんがおっぱい嫌がる その①

泣く赤ちゃんに困っているママさん

「赤ちゃんがおっぱいを嫌がって飲まない」というご相談は多いです。

嫌がる理由はいくつかありますが、わりと多いのが、

どういう事かというと、
赤ちゃんが嫌がって飲まないという事で悩んでらっしゃるママさんの授乳の様子を拝見しますと、
赤ちゃんをご自分の胸にギュッと押し付けるようにしておられる方が多いです。

そのようにすると、赤ちゃんはうつむく姿勢になってしまうので呼吸がしにくくなります。
私たちでもうつむいた状態では呼吸がしにくいですよね。大きく息を吸いたい時はちょっと上をむきます。

深呼吸している女性

また、うつむく姿勢になる事で赤ちゃんの鼻の穴がママの乳房に埋もれてしまうので、さらに息がしにくくなります。

指で乳房を押して隙間を作り、赤ちゃんの鼻の穴が埋もれないようにされているママさんもいらっしゃいますが、わずかな隙間ですので赤ちゃんは十分に息が出来ません。

授乳の抱き方悪い例



さらに、ママと赤ちゃんのお腹がくっつきすぎるので、赤ちゃんのお腹は圧迫されがちです。
圧迫されるとしんどいですし息もしにくくなってしまいます。

この状況から何とかして逃れようと、赤ちゃんは首を左右に振って乳首を離そうとします。

おっぱいを飲む時、鼻が塞がって息がしにくくて苦しそうな赤ちゃん



そうすると仕方なく哺乳瓶で飲ませてみる事になります。すると哺乳瓶だと嫌がらずにゴクゴク飲みます。

その様子を見てママさんたちは、
「あんなに私のおっぱいを嫌がってたのに、ミルクは嬉しそうに飲むんだ(泣)」
「哺乳瓶の乳首の方が好きなの?」「私のおっぱいは不味いの?」
と思って落ち込んでしまいます。

確かに、哺乳瓶の乳首に慣れてしまってママのおっぱいを嫌がったり、美味しくなくて嫌がることはありますが、

という理由で嫌がることはわりと多いです。

哺乳瓶でミルクを飲んでいる赤ちゃんって、息がしやすそうだと思いませんか?
鼻が塞がっている赤ちゃんもあまり見かけませんし、ちょっと上を向いて飲んでいますよね。

ミルクを飲む赤ちゃん

赤ちゃんとママのお腹がくっつきすぎていないので、赤ちゃんのお腹は圧迫されていません。

どのような抱き方かと言うと、赤ちゃんがちょっと上を向くように抱くと良いです。

ママのお腹と赤ちゃんのお腹をくっつけすぎないように抱っこして、赤ちゃんの鼻の穴とママの乳房の間にママの小指一本が入るくらいの隙間をあけるようにします。


赤ちゃんが飲みやすい抱き方の授乳の様子


このようにすると、赤ちゃんんは息がしやすいですしお腹も圧迫されません。

悩んでらっしゃるママさん、授乳の抱き方を見直してみませんか?
授乳の抱き方について、当院ホームページおよびブログでも詳しく解説しておりますのでご覧になって下さい。

次回は、「赤ちゃんがおっぱいを嫌がる その②」です。どうぞお楽しみに。



乳腺炎や白斑ではないのに乳房がズキズキ(チクチク)と痛い

乳腺炎症状はなくて白斑もないけれど「おっぱい全体がズキズキ(チクチク)と痛くて辛い」という相談はとても多いです。
来院されたママたちに詳しくお聞きしますと、

どこが痛いのか?
「乳房全体が痛い」
「どこが痛いのかわからない」
「とにかく乳房のどこかが痛い」



いつ痛いのか?
「授乳前に痛い」
「授乳の後に痛い」
「授乳に関係なくずっと一日中乳房が痛い」

どのように痛いのか?
「乳房全体がズキズキする、チクチクする」
「乳房に電気が走るように痛い」
「乳首も痛いことがある」

乳房に硬い部分(シコリ)の有無は?
「乳房内に目立ったシコリは無い」ことが多い

発熱などはあるのか?
「発熱や乳房が熱いなどの症状は無い」ことが多い

このようにおっしゃる方が多いです。

当院では、乳房がズキズキ(チクチク)痛い原因と対処方法について以下のように考えております。

乳房がズキズキ(チクチク)と痛い原因

痛みを訴えて来院される方の乳房を拝見しますと、ほとんどの方は排乳口(母乳が出てくる穴)が傷んで細く(狭く)なっています。排乳口が細く(狭く)なると、どのような事が起こるのでしょうか?

排乳口とは乳管(母乳が流れてくる管)の出口です。出口が細くなっているという事は、乳管全体も細くなっていると考えられます。

タピオカのストローが乳酸菌飲料のストローのように細くなると想像してみると分かりやすいかもしれません。

乳管が細くなってしまうと、乳腺で作られた母乳が排乳口に向かって流れる時に、乳管の壁に圧力がかかります
圧力がかかると乳管周囲の神経などの組織が刺激されます。そのために痛みを生じるのではないかと思われます。

乳管が細く(狭く)なってしまう原因は何か?

それは、乳首に過度の負担がかかる授乳です。
乳首に負担がかかる授乳をするとなぜ排乳口が細くなるのかというと、

例えば、ストローを乳管(母乳が流れてくる管)とします。
ストローの片方を手のひらにつけた状態でストローを強く吸うと、どうなるでしょうか?

ストローはへしゃげてしまってストローの口は細くなりますね。
赤ちゃんに乳首を吸わせ過ぎると、これと同じようなことが乳管にもおこるのではないかと思います。

では、どうすれば痛くなくなるのか?

それは、次のような乳首に負担のかかる授乳を避ける事です。

 ①長時間同じ乳首を吸わせ過ぎる
 ②頻回に吸わせすぎる
 ③おしゃぶりのように吸わせる
 ④乳輪が硬いまま吸わせる

①長時間吸わせ過ぎる

赤ちゃんが吸う様子を観察していると、「あまり吸っていないな」「寝てしまいそうだな」と思うことがあるでしょう?

そのような時は、もう一方の乳房に交代するようにしましょう。
交代すると今まで吸わせていた乳首を休ませる事が出来ます。

10分ずつなど時間を測って授乳する方が多いですが、その時の赤ちゃんの様子に応じて左右乳房を交代して乳首を休めた方が負担はかかりにくいです。

②頻回に吸わせすぎる

「泣いたら吸わせてあげましょう。」とよく言われますが、吸わせる以外の事もしてみましょう。
抱っこしてあやすとか他のお部屋に行くとか。


また、赤ちゃんはお腹が張っているときはよく泣きます。そんな時はママの手で赤ちゃんのお腹を温めるなどもしてみましょう。

赤ちゃんのお腹の張りと泣く事については下記に詳しく書いております。
おっぱいを飲むときむせる

③おしゃぶりのように吸わせない

赤ちゃんはママに抱っこされて乳首を吸っていると安心します。とても幸せそうです。

出来ればずっとそうしてあげたいと思うでしょうが、あまりに長時間だとママの乳首に負担がかかります。

赤ちゃんが寝入るまで乳首をおしゃぶりのように吸わせすぎないように心がけた方が良いです。

④乳輪が硬いまま吸わせない

乳輪が硬いときは赤ちゃんの舌が滑ってしまって深く吸い付けません。そのため乳首の先を吸ってしまいがちです。

それが長く続くと乳首に負担がかかってしまいますし耐え難い痛みが生じます。

授乳する時に乳輪や乳首が硬いなと思ったら、指で少し搾乳してから飲ませた方が良いです。


以上の事を心がけると乳房の痛みは軽減しやすいです。


また、授乳の抱き方なども大事なポイントです。以下もご覧になってください。

参考になれば幸いです。

授乳の抱き方
赤ちゃんの口に乳輪が全部入らないとダメなの?
赤ちゃんが乳首を浅く吸う

カン違い助産師だった私

私の恩師 桶谷そとみ先生(桶谷式乳房管理法の創始者)と出会った時の事を書いた文章です。

この当時私は助産師になって3年目の25歳。

今思えば自信過剰の「カン違い」助産師でした。

この文章を書いてから40年以上経ちますが、今も時々読み返します。

長い文章ですが、良かったら読んでください。

※文中の「手技」とは乳房マッサージの事です。


「ピシッ!」手の甲に痛みが走りました。と同時に桶谷先生の「帰れーっ!」という怒りに満ちた声が診察室中に響きわたりました。

呆然と立ちつくす私。「そんなものは手技ではない。そんな触り方をする者には教えたくない!帰れ!」

その場にいたたまれず、新家(桶谷先生宅の最寄り駅)の駅までの道を泣きながら走って帰ったあの日。
1981年2月。春から始まる桶谷先生のもとでの研修を前に、先生宅へあいさつに伺った時の出来事です。

当時、私は勤務していた病院で、桶谷式を学んだ先輩の手技を見よう見まねでお母さん方に行っていました。

そんな「手技」でも今までの乳房マッサージよりは痛みなどはあまりなく効果もあるようで、お母さん方に喜ばれていた(と思っていた)ので、自分の手技はいいセンいっていると信じていたのです。

そんな私ですから、先生から「一度やってみなさい。」と促された時、自信満々で手技(?)をし、その結果、先生の怒りを買ってしまいました。

人前で叱られた恥ずかしさ、傲慢だった自分への怒り、先生への申し訳なさ、いろいろな感情が一気にこみ上げてきて、電車の中でも涙が止まらなかったあの日。

自分の手技の未熟さを恥じました。そして、それ以上に自分の貧しい心を恥じました。
先生は私の手技の未熟さだけでなく、乳房を大切に扱う心が足りない私に怒りを覚えられたのだと思います。

桶谷先生のもとで、心と手をたたき直したいと切実に願いました。
翌日、一から出直そうと決心し桶谷先生に謝罪し、幸いにも入門を許されました。

先生宅の敷居は二度とまたがせてもらえないと思っていただけに、うれしくて、うれしくて、また涙が出ました。

 私の人生の転機となった桶谷先生との出会い。
先生と出会わなかったら、「自信過剰なカン違い助産師」となって、多くの方々に多大なご迷惑をおかけしていたことでしょう。

研修を終えて月日は経ちましたが、あの時の手の甲の痛みを忘れることなく、自分の手技と心を振り返る余裕を持ち続けたいと思います。

そして、悩んでおられるお母さん方のおっぱいも心もふんわり軽くなるような相談室でありたいと願っています。


助産師としての経験年数が増えて年を重ねるにしたがって、この時の桶谷先生のように私の至らないところを指摘して叱ってくれる人はいなくなってきます。

年上の人に、「それはおかしいですよ」とはなかなか言いづらいものですよね。
私にも覚えがあります。

だから、気づかないうちにまた「カン違い助産師」になってしまわないように、私はこの文章を何度も読み返すのです。